• 高句麗と渤海
  • 安岳3号墳
東側回廊_東壁_出行図_詳細_弓手隊列2
Title東側回廊_東壁_出行図_詳細_弓手隊列2
東側回廊_東壁_出行図_詳細_弓手隊列2
zoom

安岳3号墳の東側回廊東壁の行列図に登場する、矢を主な武器として使用する弓手の行列である。画面に見える弓手は、壁画の上段に登場する。元来弓手は四人で構成されたが、ここではただ一人だけが描写されている。おそらく手違いで空間を正しく計算していなかったため起こったことであるようだ。高句麗の歩兵は鎧や兜を着用した重装步兵とそうでない軽装歩兵に分けられるが、弓手は兜はなく鎧だけを着用している。彼らの外観を詳しく確認すると、頭には武官用幘(後ろの山が三角形に尖って立っているものが武官用幘である)をかぶり、チョゴリの上にチョッキの形に作られた札甲を着用している。下衣部分は墓主が乗った車に隠れて省略されたが、下段に対称に描かれた弓手と同じ姿であると思われる。
高句麗の弓は「貊弓」と呼ばれたが、中国の人々も欲しがった非常に有名な弓であった。貊弓はシラカバで作られた木弓ではなく、牛や水牛など動物の角を使用して作られた角弓の一種で、記録によると千步を飛んでいくとされたほど性能に優れていた。武士の腰の向こうで筒に入れられた矢の束が目立っている。

페이지 상단으로 이동하기