• 高句麗と渤海
  • 安岳3号墳
東側回廊_東壁_出行図_詳細_文武大臣行列2
Title東側回廊_東壁_出行図_詳細_文武大臣行列2
東側回廊_東壁_出行図_詳細_文武大臣行列2
zoom

安岳3号墳の東回廊東壁の出行図に登場する文武大臣の行列である。文武大臣の行列は、全部で三列縦隊で行進しているが、その中で中央に描かれた文武大官の行列である。冠帽の形を見ると、全部で六人の文官が馬に乗って行進している。武官用幘をかぶった兵士が彼らの後ろに随行しているが、随行兵士は、前列から二、一、二、一ずつ規則的に交互に登場している。古代人物画の法則(人物の地位に基づいて描写の大きさを変える方式)に応じて、彼らは文官よりも小さく描かれている。文官の冠帽と服飾の特徴は、画面上段に見える文官と全く同じである。兵士たちは、緑のチョゴリに筒の狭い白のパジを着ている。最後の文官を随行する兵士は、赤色の長い旗を掲げている。
文武大臣が乗っている馬の色を見ると、上段の行列とは逆に赤い赤兎馬と白い白兎馬を交互に登場させて、画面の単調さを避けようと試みた努力が目を惹く。高句麗で使用された馬は、中央アジア産の足が長く体の大きな汗血馬ではなく、モンゴルの草原一帯で育った足が短い小馬だったと言われている。この馬は、長い足を持った中央アジア産の馬のように素早く走ることができなかったろうが、険しい山を上り下りするのは上手く、山城を中心に行われた高句麗の数々の戦いで大活躍したと推察される。馬の頭の前部分にあるたてがみは、赤の紐で髷のように上に縛られている。

페이지 상단으로 이동하기