この調査報告書には、サハリンから三菱鉱業高島炭鉱と端島炭鉱に転換配置された朝鮮人の労働と生活実態についても掲載されています。
仁川大学の盧ヨンドン教授とロシアサハリン州二重徴用鉱夫被害者遺家族会の徐ジンギル会長は、2005年5月3日にサハリンに強制動員された被害者の二重徴用被害の実態調査を日帝強占下強制動員被害真相糾明委員会に申請しました。申請した調査の内容は、サハリン北西部の炭鉱地域に強制動員された朝鮮人のうち、約3000人が家族を残して日本の九州、茨城県に再徴用(二重徴用)されたが、1945年の日本の敗戦後も帰還することができなかった、そのような本人と家族が受けた被害の実態を真相究明してほしいというものでした。
日本が南サハリンを占領してから、資源の開発のために多くの労働力が投入され、朝鮮人労務者の数も次第に増えていきました。戦時中の労働力動員によって1940年から朝鮮人炭鉱夫の数はさらに増加しました。戦争末期には船舶の不足と連合軍による攻撃によって輸送船の被害が増えたため、1944年8月、サハリンの労働力を日本本土に転換配置する決定がなされました。朝鮮人3000人が福岡、福島、長崎、茨城など4県の炭鉱などに転換配置されたのです。
サハリンでも劣悪な労働環境に置かれていましたが、日本本土での労働はさらに劣悪なものであり、事故も頻繁に起こりました。さらに最も大きな後遺症は家族の離散であり、戦争が終わった後もサハリンに残った家族と永遠に離別するというケースがほとんどでした。
サハリンから三菱鉱業の高島炭鉱に転換配置された朝鮮人は、暴力的で、搾取的な労務管理が行われている強制労働の現場に投入され、それを受け入れざるをえなかったのです。その実態は生存者の証言を通じて確認できます。
サハリン「二重徴用」被害の真相調査 (韓国語) [PDF]
download