• 高句麗と渤海
  • 水山里壁画古墳
玄室_西壁_曲芸団(上段)_詳細_竿に乗る人
Title玄室_西壁_曲芸団(上段)_詳細_竿に乗る人
玄室_西壁_曲芸団(上段)_詳細_竿に乗る人
zoom

水山里壁画古墳玄室の西壁上段の曲芸場面に登場する竿に乗る人物の詳細図である。画面の人物は、自分の背よりも高い竿に乗って、その上でまるで陽気に踊りでも踊っているかように両腕を広げて楽しく技芸をしている。
竿乗り曲芸師の頭は二股に分けて結ばれており、高句麗の男性たちの一般的な衣服形態であるチョゴリとパジを着用した。帽子なしで縛った髪を二股に分けて結んだ髪型は、この曲芸師がまだ結婚していない少年であることを暗示している。チョゴリには高句麗服飾の特徴である襈(襈:ツルあるいはタンチョウの翼端や喉にある黒い羽を模した衣服形式で、シベリアシャーマニズムの影響と見られる)を襟ぐり、袖口、チョゴリ裾(裾周り)につけている。高句麗時代の人々は、老若男女や貴賤の区別なく、すべての人が襈のついたチョゴリを身に纏っていた。パジは下層階級が主に着用していた、筒が狭いパジの窮袴である。膝までまくり上げたパジの下には竿にかけた長い長靴を履いている。
興味深い点は、チョゴリ着衣法が貴族や他の男女侍従たちのように袵を右に合わせて着る右袵(右袵:左袵を右胸に合わせて着る)方式ではなく、左袵(左袵:右袵を左胸に合わせて着る)方式であることだ。右袵は漢族の着衣方法が高句麗に伝わって登場したものであり、高句麗の伝統的な着衣法は本来左袵であった。中国から右袵が伝わって以来、左袵の着衣法が右袵と混用されたことが分かる。
長い竿に乗っている曲芸師の顔は、はらはらするような緊張というよりは滑稽な表情に満ちている。竿乗りは現代人が今でも好む曲芸の一つで、非常に古い古代人の伝統文化が私たちの生活の中に根強く溶け込んでいることを確認できる貴重な例である。

페이지 상단으로 이동하기