• 高句麗と渤海
  • 江西大墓
西壁の第2支石(側面の仙人と瑞獣)
Title西壁の第2支石(側面の仙人と瑞獣)
西壁の第2支石(側面の仙人と瑞獣)
zoom

江西大墓の天井の第2支石の西壁側面に描かれた仙人と瑞獣(縁起のいい動物)である。仙人という概念は戦国時代の末期に形成された。仙人の同義語である神仙という名称は、班固(32‐92)の『漢書』「芸文志」によると「性命の真を保つことによってその外を探し求める者であり、意を清めるだけで心を落ち着かせ、死生の域を同じにし、そして胸中にはびくびくするものがない存在」という意味である。したがって神仙あるいは仙人とは、死を超越して天界に遊ぶ存在であり、古代から幾多の人々によって追求されてきた理想的な存在だった。
仙人は、神仙思想が広く流行するようになる南北朝時代に至り、文学と美術の両分野に頻繁に現われるようになった。特にこの時期は、神仙思想が道教に吸収され、道教が徐々に中国の宗教として定着しながら、一般大衆にまでその勢力が拡張していった時期である。したがってこの時期には、仙人についての表現が増加する一方で、図柄においても前代とは違う姿、つまり一時期の獣型から人間化された仙人へと変わり、とても優雅で細長い姿になったのが特徴である。江西大墓の神仙たちは、南北朝期の仙人像の影響を見せており、その外形的特徴によって伝統的な仙人の図柄と仏教の影響を示す天衣を羽織った仙人の図柄の2つに分けられる。
伝統的な仙人の図柄の一般的な特徴は、①竜や鶴のような乗り物に頼る、②雲に乗っている、③翼が生えている、④羽衣を着用している、⑤耳が長い、⑥先の尖った靴を履いているなどに要約される。これ以外にも、仙草、香炉、杖、扇子などを手に持ち、冠をかぶっているのも仙人の特徴である。
画面には仙人と神山、瑞獣が登場する。左側つまり前方で行列を先導している2人の仙人は、飛んでいる姿勢と衣服が非常によく似ているが、最先頭の仙人の肩の上には翼がついていて両者に差がつけられている。中央の山岳文は、西方にあるという伝説上の道教の名山である崑崙山であると思われる。崑崙山は神仙たちが住むという神山で、周辺に仙人や瑞獣が自由に行き交っていることから、間違いなく崑崙山であろう。山の中腹には葉の青い松の木が何本か立っている。道教では草や木の実などで長生不死の食品を作ったが、その主材料が松葉と松の実である。まさにこの理由から、松は十長生に含まれている。暗い墓の中で1500年あまりの歳月を過ごしたこの一幅の絵画は、朝鮮時代前期の文臣である曺偉が『万憤歌』で詠った「崑崙山第一峰に万丈松あり」という詩句を連想させ、非常に興味深い。
崑崙山の右側には羽衣(仙人の衣服で、衣の裾が鳥の羽のように分かれた羽の服)ではなく、赤い色の服を着た仙人が鳳凰のような鳥に乗って悠々と空を飛ぶ姿が描かれている。その後ろには、頭が獣で胴体は鳥の姿をした瑞獣(獣面鳥身)が従っている。
このように空を自由に飛ぶ悠々自適な仙人たちの間に五彩の雲とパルメット(シュロの葉文様。忍冬という名称でよく知られているが、国際的にはパルメットと呼ばれている)の蓮華紋を漂わせることで、ここが神仙が居住する縁起のいい場所であることを示している。それだけではなく、それらは飛び回る仙人らの飛行速度を倍加させ、画面に活発な運動感と生命力を吹き込んでいる。
幻想的な道教の天上世界を美しい線と華麗な色合いでよく表現している。

페이지 상단으로 이동하기