• 東海の中の独島
  • 争点からみた独島
  • 独島、鬱陵島からは見える
独島は日本よりも韓国にはるかに近い。単純に近いのではなく、日本からは見えないが、鬱陵島からは独島が見えるくらいに近い。鬱陵島から独島が見えるという事実に加え、独島からは鬱陵島をより容易に見ることができるという事実は、独島と鬱陵島が一つの世界、一つの空間として知覚されることを意味する。
鬱陵島と独島の地理的位置に関連する公式の距離を調べると、次のとおりである。政府は2005年、汎政府省庁の告示で独島の位置、距離、面積、高さを統一した。独島の距離関係及び現況に関するデータは、政府省庁ごとに差があったが、これを統一したのである。地籍を管理する行政安全部、地形図を制作する国土地理情報院、海図を作成する国立海洋調査院が使用している海岸線基準がそれぞれ異なっていたため、発生した現象である。告示によると、鬱陵島と独島の距離は干潮時に87.4km(47.2海里)、独島から日本の隠岐の島までの距離は157.5km(85.0海里)である。地理的にみると、独島がたとえ鬱陵島と日本の隠岐の島の中間に位置するといっても、鬱陵島から独島までの距離は、日本の隠岐の島から独島までの距離よりも70.1kmも近い。
このように、鬱陵島と独島は東海上にあって互いに分離することができない運命共同体的関係を持つ本島と属島、または母子島ということができる。本島(母島)である鬱陵島が韓国の所管である以上、属島(子島)である独島も当然韓国の所有であるべきで、言い換えると、前者が韓国の所管であれば後者も韓国に所属するべきである。
「独島」の昔の名称は、于山であった。「于山」はもともと本島(母島)の鬱陵島の昔の名前で、その後鬱陵島の名称は、「于山」以外に芋陵、鬱陵、武陵などとも呼ばれたが、このような変遷過程を経て「于山」は、属島(子島)である独島の固有名称となった。本島の「于山」などの呼称はどこでその起源を発し、またそれがどうして属島につけられたのか?その起源は、本土で探すしかないが、本土内で古来鬱陵島または独島との往来渡航が最も便利かつ頻繁な場所は江原道蔚珍郡であった。蔚珍は高句麗時代の「于珍也」県、で、新羅時代になってから蔚珍郡となり、高麗・朝鮮を経て今日まで変わっていない。高句麗時代の「于珍也」、その後称である蔚珍は鬱陵島と往来する出入港となったので、「于珍也」の「于」と蔚珍の「蔚」が鬱陵島に渡って「于山」、「芋陵」、「鬱陵」などの名称となり、また「于山」の名称は鬱陵島の属島でその往来が頻繁であった今日の独島につけられた。[註 001]独島は鬱陵島との関係の中で把握される。独島の自然環境は、人が常時居住するのが難しい。しかし、独島は鬱陵島に渡航するための航行の重要な目標物であり、航路上の寄港地としての役割を遂行し、その過程で独島周辺海域での資源採取活動が自然に行われるようになったのだろうと考えられる。鬱陵島への頻繁な航海や鬱陵島・独島近海の海流の流れなどを考慮すると、鬱陵島と独島は単純に互いに見える空間というわけではない。古くから独島が、韓国人の活動の場であり、鬱陵島に航海したり鬱陵島から帰還する航路であり、重要な航行指標または停泊地として、そしてアワビ・ワカメなどの生産地の役割を果たした海洋生活圏であることがわかる。[註 002]鬱陵島に人々がいつから住み始めたのかを現在明らかにする方法はない。しかし、245年(高句麗東川王19)頃から人が住んでおり、彼らは沃沮人と言葉が通じず、毎年7月になると少女を選んで海に投げ入れたという文献があり、注目される。『三国志』魏志東夷傳で沃沮の耆老が言うには「国人がいつぞや船に乗って漁をしていたところ風のために数十日間漂流して東の島に漂着した。その島には人が住んでいたが、言葉が通じず、彼らは毎年7月になると少女を選んで海に投げ入れる」とある。[註 003]この「東の島」について以前から斗溪李丙燾は「于山国に間違いないだろう」としていた。もしこの島が鬱陵島を指すのであれば、新羅智証王13年、異斯夫によって新羅に編入される以前から、この島には人が住んでいたことになる。また、東海岸で漁をしたり、航海しながら漂流した場合、頻繁に鬱陵島に到達していた可能性が大きい。実際に最近の考古学調査によると、鬱陵島には新石器時代から人が住み始めたとされている。[註 004]鬱陵島及び周辺島嶼に関連する最初の名称である『三国史記』の「于山国」は、今日の鬱陵島・独島などを含む島嶼地域とそれを取り巻く海などを舞台にして、古くからここで生活してきた先住民によって創建された国家であり、この国は、無文土器や鉄器文化などをさらに発展させて、東海岸一帯を掌握する海上国として君臨してきたのである。その後、新羅智證王13年(512)、現在の江陵である何瑟羅洲の軍主異斯夫によって新羅に編入された。当時の状況について『三国史記』は、
(智証麻立干)13年6月に于山国は服属し、毎年土地の産物を貢ぐことになった。于山国は、溟州(現在の江陵)の真東の海にある島で、別名を鬱陵島という、百里四方あり、渡航が困難なことを恃みにして新羅に服従しなかった。伊飡異斯夫が何瑟羅主の軍主となって言うには「于山国人は愚かで凶暴なので、威嚇するのは難しいが、計略をもってすれば服属させることができる」とし、木製の獅子をたくさん作って戦船に分けて積み、その国の海岸に着くと、誑かして「お前たちがもし降伏しなければ、この猛獣を放って踏み殺させるぞ」と言ったので、于山国人は恐れ慄きすぐに降伏した[註 005]
 
と記録している。于山国は、面積が百里四方に過ぎなかったが、地形は急峻で、国民は勇敢で新羅の最前線を守っていた何瑟羅州(江陵)軍主の威力をもっても服従させるのが難しかったため、結局、計略で服従させたという。当時何瑟羅州の軍主が率いた軍隊は新羅最前線の精鋭部隊であった。それにもかかわらず、于山国を征伐するのが容易ではなかったのは、于山国の軍事力と軍事文化のレベルが非常に高いものであったからだろう。それだけでなく、智証王13年何瑟羅州の軍主異斯夫が于山国を征伐した後、この国は壊滅したのではなく、徐々に隆盛していったようである。考古学的遺物に基づくと、鬱陵島の古墳は大部分が統一新羅時代に作られたものであることに議論の余地はない。そうであれば、異斯夫の于山国征伐のために于山国が消えたとは考えにくい。異斯夫の于山国征伐は、于山国を新羅の属国とした措置とみられる。
〈図 1〉『三国史記』新羅本紀智證王13年 6月組
zoom
于山国は6世紀初め、異斯夫の征伐後、新羅と高麗に土地の産物を貢いできた。しかし、高麗朝廷が11世紀初めに女真族の侵略で農業をやめて内陸に逃げてきた于山国人を禮州で暮らさせるようにした後、于山国という名称はもはや『高麗史』や 『高麗史節要』で見られなくなった。[註 006]当時、于山国は今日の「鬱陵島」と「独島」で構成されていたため、西暦512年に于山国が新羅の領土になったということは、西暦512年から「鬱陵島」と「独島」が韓国の固有領土になったことを証明すると解釈できる。要するにこの記録が、512年(智証王13)の異斯夫の于山国征伐に基づいて独島が私たちの土地だと主張する根拠となるのである。[註 007]また、これらの主張を証明するもう一つの資料として活用されているのが『世宗実録』「地理志」江原道三陟都護府蔚珍県条に載っている鬱陵島・独島に関する記録である。
『世宗実録』「地理志」は、世宗の統治領土、すなわち朝鮮王朝の領土についての記録であるが、この古文献の江原道蔚珍県条では「于山と武陵の二島は県(蔚珍県)の真東の海にある。二島は互いに距離が遠くなく、天気がよければ眺めることができ、新羅時代には于山国と呼ばれた」[註 008]と記録した。
ここで武陵島が鬱陵島であることは世宗7年(1425)の鬱陵島民刷還記録でも確認できる。鬱陵島周辺には、観音島、竹嶼(大島)など、いくつかの小さな島が鬱陵島海岸のすぐそばの非常に近い距離にあり、天気がよくなくてもいつでもよく見える。天気がよければ鬱陵島から辛うじて見ることができる島は東海には独島しかない。島が珍しい東海の地理的特徴のため、この記録だけでも于山島が独島であることは議論の余地がなく明白である。
朝鮮王朝は引き続き長期間の作業の後、1481年(成宗12)に『東国輿地勝覧』を編纂し、1531年(中宗26)に『新増東国輿地勝覧』を編纂した。この文献は単なる地理書ではなく、朝鮮王朝が「朝鮮領土」として規定した場所の「朝鮮領土地理解説書」である。すなわち、朝鮮王朝自体が統治する領土について地理的な解説をまとめ、世界に広く宣言して通知することで、自国の統治領土を明確に規定したのである。この文献には、「于山島(独島)」と鬱陵島を江原道蔚珍県条に編入し、于山島(独島)と鬱陵島がいずれも江原道蔚珍県条に属している朝鮮王朝の領土であることを明確に闡明したとある。このような過程で、15世紀初めの朝鮮王朝(太宗・世宗時代)から独島の名称は「于山島」が使用された。
また、各種公式地図でも独島は「于山島」という名称で、朝鮮王朝の領土として描かれ表示された。但し、当時の文官たちの地図制作技術の未熟さと地理的知識不足により、地図によっては「于山島」の位置が不正確に鬱陵島の東西南北のそれぞれ別の位置に自由に描かれていた。例えば『新増東国輿地勝覧』の付属地図である「八道総図」と道別図 「江原道地図」では于山島を鬱陵島とは別個の島として描きながら、于山島を鬱陵島よりもさらに海岸に近い鬱陵島の西に描き入れた。この地図を描いた当時の文官が独島(于山島)を実測したのではなく、記録と報告に基づいて描き入れたので、当時の彼らの限られた地理学の知識では于山島の位置を正確に描き入れることができなかった(15世紀頃は、全世界の大部分の古地図が島と国家の位置をほぼすべてこのように不正確に描き入れていた)。しかし、地図制作とは別に于山島(独島)の領有問題だけを別に分離してみると、これらの地図制作の技術の未熟さは問題にならない。于山島と鬱陵島はいずれも江原道蔚珍県に属している朝鮮王朝の領有であることは明白に闡明されていた。
また、于山島が鬱陵島よりも内陸近くなるように鬱陵島の西に描かれたのは、于山島に対する非常に強烈な領土意識を反映したものとみることができる。『新増東国輿地勝覧』の付属地図によると、鬱陵島が朝鮮の領土であれば鬱陵島の付属島嶼であり、過去の于山国の領土の一部であり、また鬱陵島の西の内陸近くにある于山島が朝鮮の領土であることは自明である。
その後、地理学の知識と地図制作技術の発展によって、于山島の位置は正確に校正されて描かれ、朝鮮の領土であることが闡明された。例えば、鄭尙驥(1678〜1752)の 『東国地図』では全国図と道別図でいずれも『新増東国輿地勝覧』地図の誤りを訂正して于山島を鬱陵島の東に正し、朝鮮領土であることを闡明した。それ以来、ほぼすべての主要な地図が于山島の位置を鬱陵島の東に正確に描き、また朝鮮領土であることを表示した。「東国全図」、「朝鮮全図」、「我国総図」、「東国與地図」など18〜19世紀初めの地図がその代表的なものである。
しかし、于山国が滅亡した時から『世宗実録』「地理志」が作られるまでには、約900年の間隔がある。この時間的空白を補完できる客観的史料はない。これを補完するための資料が1808年に編纂された『萬機要覧』軍政編に「舆地志によれば鬱陵島と于山島はいずれも于山国の土地である。于山島は倭人がいうところの松島である」とした記録である。[註 009] しかし、この資料は 『世宗実録』「地理志」よりはるかに後代の資料で、『世宗実録』「地理志」に基づいて言及したとみる必要がある。
当然、于山国の領土内で目に見える可視距離圏の中にある独島が于山国の領土であり、于山国地域が現在の韓国の地であるのは明らかであるが、『世宗実録』「地理志」と『萬機要覧』に基づいて鬱陵島と独島を于山国とした韓国の主張が、日本と国際社会にどれだけ説得力を持つのかについて質問を投げかけ、これに対する補完さえすればよいのである。つまり、最初から于山国と付属島嶼である于山島が存在したのではなく、まず于山国が鬱陵島に存在しており、于山国が滅亡した後に于山という名称が鬱陵島から分離され、近隣の他の島の名称に置き換えられていくという歴史的文脈に対する次の主張は、この点で注目に値する。
『世宗実録』「地理志」と『萬機要覧』の記事を引用して鬱陵島が今の鬱陵島と独島を包括したという見解は、19世紀初めの認識を引いてくるという点で間違っており、朝鮮時代以前の記録で東海岸では鬱陵島以外の島についての報告や調査が全くないという点から、また『三国史記』の于山国の記事や 『高麗史』「地理志」の記事から推測すると、于山国は鬱陵島だけを包括し、于山は元来鬱陵島の名称であったとみなすべきである。[註 010]しかし、『三国史記』に出てきた于山国が鬱陵島だけを指すからといって、一つの生活圏、一つの生活空間としての鬱陵島と独島との関係が否定されるわけではない。「于山」はもともと本島(母島)である鬱陵島の昔の名前で、その後鬱陵島の名称は、「于山」のほか芋陵、鬱陵、武陵などとも呼ばれたが、このような変遷過程を経て「于山」は、属島(子島)である独島の固有名称になった 」という李丙燾の見解は、于山が鬱陵島の旧名称である点と鬱陵島の旧名称である于山が独島の名称に転じたことを提起しているが、同時に「鬱陵島の『于山」という名称が鬱陵島漁民たちの独島との頻繁な往来や本島と属島との関係で後者の島名に変更となったという方がよりよく理解できる」とし、[註 011]于山の名称が独島に転じたこと自体が、鬱陵島と独島の頻繁な往来及び本島と属島としての運命共同体的な関係に由来していることを明らかにしているのである。このように、鬱陵島と独島はすでに歴史上、その姿を現した時からいずれも于山国の領域内で互いに見える本島と属島としてそれぞれ分離することができない歴史的要因があったということである。
次の資料のとおり、「于山」の語源にもこだわった官僚たちは「于山」と「鬱陵」が本来同じ島であったと主張し、当時の実際の事実にこだわった官僚たちは「于山」(独島)」と「武陵(鬱陵)」は本来二つの別の島であり、互いの距離が遠くないため、天気がよいと互いに見ることができると主張し、意見が一致していなかったことが知られている。
鬱陵島 - 県(蔚珍県)の真東の海にある。新羅時代には于山国と呼ばれた。武陵と言ったり、芋陵と呼ばれたりもした。百里四方である。智証王12年に降伏してきた。太祖13年には、島の人々がベクギル(白吉)とトヅ(土豆)を送って貢物を献納した。毅宗11年に王は、鬱陵島は土地が広く土壌が肥沃で、また昔は州や県を置き、民を居住させることができたという話を聞き、溟州道監倉の金柔立を派遣して調査を行った。金柔立が戻って報告したところによると、島の中に大きな山があり山頂から東に向かって1万歩余りで海に達し、西に向かって行くと1万3千歩余り、南に向かって行くと1万5千歩余り、北に向かって行くと8千歩余りである。村落は7カ所あり、仏・鉄鐘・石塔がある。柴胡・蒿本・石南草などが多く生えている。しかし、岩石が多く人が住むには十分ではないとして、最終的にはその議論をやめた。一説によると、于山・武陵は本来二つの島であるが、互いに距離は遠くなく、天気がよければ 眺めることができるとした。[註 012]
 
しかし、この資料でいう于山島が今日の独島であったことは、その説明からすぐにわかる。東海の中では島といえるのは「鬱陵島」と「独島」しかない地理的な特徴があり、特に天気が曇ると互いに見えないが、天気がよい場合には互いに見える島は「鬱陵島」と「独島」しかないからである。鬱陵島の隣にあるいくつかの島々は非常に近く、天気がよくなくてもよく見えるので、上記の説明とは一致しない。天気がよい場合に互いに見える二つの島は「鬱陵島」と「独島」しかなく、「武陵島」は 「鬱陵島」であることが 『高麗史』に重ねて出てくるので于山島が独島であることは明らかである。
このように、鬱陵島と独島は互いに見える距離にあり、鬱陵島は本土から見える距離に位置している。「二つの島は互いに距離が遠くなく、天気がよければ眺めることができる」ことが鬱陵島と独島の地理的関係を最も簡潔かつ明確に示している。目で見ることができる場所として近い所ではないが、かといって遠い所でもない。鬱陵島と独島が視覚的に一つの空間として把握されるため、遠くないのである。したがって、これは独島に対する具体的な地理的知識に基づいて作成された記録であることがわかる。
このような視覚空間の拡張として本土から鬱陵島への関心と交流関係が形成され、更に鬱陵島を基点に鬱陵島と独島が一つの生活空間を形成する。特に、海は于山国人にとって田畑であり、戦場であり、人生のすべてを創造する生活空間であったと考えられる。一つの生活圏域であるため、二つに分離することができない運命共同体なのである。このため、于山国時代から目で見える可視距離圏にあった独島は、韓国の土地であるという方がより説得力がある。このように、鬱陵島と独島は互いの可視距離圏において、一つの生活空間として共に出発したのである。そして、このような地理的条件は、日本の独島編入の理由が間違っていることについての重要な証拠となる。したがって、独島に対する日本の領有権を主張する日本の学者たちは、このような地理的関係、つまり可視距離圏を否定しようとしている。

 
[註 001]
イ・ビョンド(1963)、「独島の名称についての史的考察:于山・竹島名称考」、「仏教史論叢」、39頁。
[註 002]
ペク·インギ、シム・ムンボ(2006)、『鬱陵島と独島の距離と海流に関する研究』、韓国海洋水産開発院、103〜104頁。
[註 003]
『三国志』魏志東夷傳東沃沮。
[註 004]
ソウル大学校博物館(1997)、『鬱陵島地表調査報告書(1)』。
[註 005]
『三国史記』巻4 新羅本紀智證麻立干: 「十三年夏六月 于山國歸服 歲以土宜爲貢 于山 國在溟州正東海島 或名鬱陵島 地方一百里 恃嶮不服 伊飡異斯夫 爲何瑟羅州軍主 謂于 山人愚悍 難以威來 可以計服 乃多造木偶師子 分載戰船 抵其國海岸 誑告曰 汝若不服 則放此猛獸踏殺之 國人恐懼則降.」
[註 006]
ソン・ビョンギ(2007)、『鬱陵島と独島』、檀国大学校出版部、19頁。
[註 007]
ソン・ビョンギ(2004)、『独島領有権資料選』、翰林大学校アジア研究所、202頁。
[註 008]
『世宗実録』「地理志」江原道 蔚珍縣條: “于山·武陵二島 在縣正東海中 二島相距不遠 風日清明 則可望見 新羅時稱于山國 一云鬱陵島 地方百里.”
[註 009]
『萬機要覧』軍政編:“輿地志云 鬱陵于山皆于山國地 于山則倭所謂松島也.”
[註 010]
ペ・ソンジュン(2002)、「鬱陵島・独島名称変更を通してみた独島認識の変遷」、『震檀学報』 94、31頁。
[註 011]
イ・ビョンド(1963)、前掲文、37〜40頁。
[註 012]
『高麗史』 巻 58 「地理志」 3, 蔚珍縣條: “鬱陵島 - 在縣正東海中 新羅時稱于山國 一 云武陵 一云羽陵 地方百里.智證王十二年來降 太祖十三年 其島人使白吉土豆 獻方物 毅宗十一年 王聞 鬱陵島 地廣土肥 舊有州縣 可以居民 遣溟州道監倉 金柔立往視 柔立 回奏云 島中有大山 從山頂 向東行至海一萬余步 向西行一萬三千余步 向南行一萬五千 余步 向北行八千余步 有村落基址七所 有石佛鐵鍾石塔 多生柴胡蒿本石南草 然多岩石 民不可居 遂寢其議.一云于山·武陵本二島 相距不遠 風日清明 則可望見.”
[註 001]
イ・ビョンド(1963)、「独島の名称についての史的考察:于山・竹島名称考」、「仏教史論叢」、39頁。
닫기
[註 002]
ペク·インギ、シム・ムンボ(2006)、『鬱陵島と独島の距離と海流に関する研究』、韓国海洋水産開発院、103〜104頁。
닫기
[註 003]
『三国志』魏志東夷傳東沃沮。
닫기
[註 004]
ソウル大学校博物館(1997)、『鬱陵島地表調査報告書(1)』。
닫기
[註 005]
『三国史記』巻4 新羅本紀智證麻立干: 「十三年夏六月 于山國歸服 歲以土宜爲貢 于山 國在溟州正東海島 或名鬱陵島 地方一百里 恃嶮不服 伊飡異斯夫 爲何瑟羅州軍主 謂于 山人愚悍 難以威來 可以計服 乃多造木偶師子 分載戰船 抵其國海岸 誑告曰 汝若不服 則放此猛獸踏殺之 國人恐懼則降.」
닫기
[註 006]
ソン・ビョンギ(2007)、『鬱陵島と独島』、檀国大学校出版部、19頁。
닫기
[註 007]
ソン・ビョンギ(2004)、『独島領有権資料選』、翰林大学校アジア研究所、202頁。
닫기
[註 008]
『世宗実録』「地理志」江原道 蔚珍縣條: “于山·武陵二島 在縣正東海中 二島相距不遠 風日清明 則可望見 新羅時稱于山國 一云鬱陵島 地方百里.”
닫기
[註 009]
『萬機要覧』軍政編:“輿地志云 鬱陵于山皆于山國地 于山則倭所謂松島也.”
닫기
[註 010]
ペ・ソンジュン(2002)、「鬱陵島・独島名称変更を通してみた独島認識の変遷」、『震檀学報』 94、31頁。
닫기
[註 011]
イ・ビョンド(1963)、前掲文、37〜40頁。
닫기
[註 012]
『高麗史』 巻 58 「地理志」 3, 蔚珍縣條: “鬱陵島 - 在縣正東海中 新羅時稱于山國 一 云武陵 一云羽陵 地方百里.智證王十二年來降 太祖十三年 其島人使白吉土豆 獻方物 毅宗十一年 王聞 鬱陵島 地廣土肥 舊有州縣 可以居民 遣溟州道監倉 金柔立往視 柔立 回奏云 島中有大山 從山頂 向東行至海一萬余步 向西行一萬三千余步 向南行一萬五千 余步 向北行八千余步 有村落基址七所 有石佛鐵鍾石塔 多生柴胡蒿本石南草 然多岩石 民不可居 遂寢其議.一云于山·武陵本二島 相距不遠 風日清明 則可望見.”
닫기
List English Chinese Japanese Top
페이지 상단으로 이동하기